きつねの音楽話

search
  • 音楽
  • ことば
  • きつねの話
menu
  • 音楽
  • ことば
  • きつねの話
キーワードで記事を検索
音楽研究

そろそろ春なので春らしい曲を ベートーベンのスプリングソナタを聴く

2016.03.17 Anorak

”四季”に関する曲といえば、ビバルディの「四季」がまず浮かぶところですが、今回は今までずっと無視してきてそろそろまずいかなと思われ始めたので、いよいよベートーベンをとりあげます。 つまり「スプリング・ソナタ」を聴いてみま…

音楽雑話

和声のレッスンではなにをするか~音楽を理解するために

2016.03.16 Anorak

というのでどうにも音楽の中身が気になりだした私はラモーのガボットを解剖せんと試みたわけですが、ちょっと眺めてみてもさっぱりわからなかった。 当時の私の音楽の知識は一応眺めた楽典と、その他雑多に読んだ作曲家の伝記やらなにや…

音楽雑話

音楽を理解するためには何が必要か~和声のこと~

2016.03.15 Anorak

私が音楽をするようになったいきさつは始めのほうで書いたのでありますが、楽器を始めたその後、少し本格的に音楽を勉強するようになったわけです。 今回はその経緯について、まあ色々と思い出しつつ書きます。 ラモーのガボットと変奏…

音楽研究

モーツァルトの弦楽四重奏第21番第一楽章を分析してみる

2016.03.14 Anorak

最近演奏はほとんどしていなかったのですが、急に題名の曲をやることになりまして、しかしこの曲はたまに聴く程度でちゃんと注目したことはなかったので、どんな曲かちょっとみてみようと思います。 モーツァルト作曲 弦楽四重奏第21…

楽曲紹介

いきなり黄金伝説・一か月一万円生活で流れていた名曲

2016.03.13 Anorak

このままいくと日常で何気なく使われている名も知られぬ名曲に日の目を当てるのが趣味になりそうですが、今日もまた題名の通りそんな感じでいきたいと思います。 フリッツ・クライスラー作曲「愛の喜び」 クライスラーというと車の会社…

楽曲紹介

なぜか給食中にかかるあの曲の正体

2016.03.09 Anorak

今週のお題「給食」 学校で給食を食べていると、暫くして放送が始まりますが(どこの学校もそうであると云う体で話を進めます)、放送の係の人の声が聞こえるまでに曲が流れます。(どこの学校もそうであると云う体で話を進めます) ら…

シューベルトドイツ歌曲

シューベルトの「野ばら」をドイツ語で味わう

2016.03.09 Anorak

ゲーテ作詞シューベルト作曲の野ばらをドイツ語で聴く(動画付)。歌詞を原詩のドイツ語(カタカナ読付)と近藤朔風の日本語訳で紹介。詩の簡単な解説もあります。

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー他

2016.03.01 Anorak

広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(googleアドセンス)を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関す…

  • <
  • 1
  • …
  • 19
  • 20
  • 21

プロフィール

Anorak (アノラック)

大学では社会情報を専門にするも、音楽と語学の勉強に勤しんだため見事な情報弱者となる。
今になって色々社会勉強中。

趣味は古本蒐集、語学(主にドイツ語)、文学、音楽など。

お問い合わせはこちらから

最近の投稿

  • YouTube始めます。
  • 大事なお知らせ
  • <オーガニックコーヒーを箱買い>小川珈琲店の有機ドリップコーヒーがおいしくておすすめ
  • 本って何から読めばいいんだろう?
  • なぜ勉強するのか?なぜ本を読むのか?

カテゴリー

アーカイブ

©Copyright2023 きつねの音楽話.All Rights Reserved.