よく渡る交差点がある。
あまり車は通らないが、近くに小学校があるからか信号がついている。
僕は普段からまあなんとなく赤信号をまもるようにしていて、ある日、その日もまた車は通っていなかったが、赤信号を待っていた。
そうして待っていると向うから若い男が赤信号を横断してきた。
車は通っていないから、もちろん何事もなかったのだが、それを見た中年の男性がその若い男に対して「モラルがない」といった。
僕はどうも気になった。
確かに赤信号を横断することは法律に違反することだろうから、よいことではない。しかし、車が来ていないときに横断したからってモラルがないことになるだろうか?
信号待ちの哲学
まずこのおじさんは若者が法律を無視したことより、交通ルールというきまりに反したことに憤慨しているのだろう。
もし法律に違反しているということをいっているのであれば、それは全くその通りだから何も言うことはないが、法律に違反するということそれ自体をおじさんが若者に注意するとは考えにくい。
若者が信号無視という法律違反を犯したところでこのおじさんに危害を加える可能性は極めて低い。車は通っていないのだから。
交通ルールをまもるというのが、おじさんのいうモラルなのだ。
あなたならどうしますか?
おじさんがモラルとかいう言葉をどんな意味で使っているかはさておき、こういう場合を考えてみる。
あなたの目の前に一本の道が左右に走っている。
目の前の横断歩道を渡って向こうに行きたいが信号は赤だ。(もちろん間もなく信号は青にかわる。)
車は一台も来ない。
渡るか、渡らないか。
おそらく渡らないという人のほうが多いと思われるが、この文がこうなればどうだろう。
あなたの目の前に一本の道が左右に走っている。
道路を渡って向こう側に急病で助けを求めている人がいる。
いますぐ行かなければ死んでしまいそうだが、信号は赤だ。
車は一台も来ない。
渡るか、渡らないか。
信号をまもらないのは道徳にそむくことか
こうなるととたんに難しくなる。
信号は守らなければならないが、信号がかわるのをまっていれば向うで苦しんでいる人は死んでしまう。
今度は車が一台も来ないのならば、渡って助けるという人が格段に増えると思うが、それだと向うに苦しんでいる人がいれば赤信号は無視してよいことになる。
苦しんでいる人を助けるというのは明らかに道徳に則ってのことだから、この場合道徳的な理由があれば信号を無視するのが正しいということになってしまう。
そうすると急に信号をまもらなければならないというきまりが弱くなってしまう。
理由があれば守らなくてよいというのは、赤信号は車が来なければ渡ってもいいというのと同じである。
有名なカントの道徳法則では、
もし○○なら、××せよ
という命令を仮言的命令と呼んで、これは道徳としての資格をもたないことになっている。
もし道路の先に急患がいるのなら、赤信号は無視してよい
となれば、明らかに仮言的である。
先のおじさんが急患を助けにいくことを選ぶのに、信号無視をした若者に道徳(モラル)について説教するのだとすれば、見当違いだと言わざるを得ない。
信号の意味
そもそも道路に信号がある”本来の”意味を考えると、車が来ていないのならば渡ってもよいのである。
そして道徳というものの本質をみれば、車が来ていないときに赤信号を渡るという行為自体は全く問題ないとみてよい。
日本ではそれが法律違反だからよくないということになるのだが、海外では全く問題ない国もある。
例えば、ドイツ人が赤信号をちゃんと守るのに対して、フランス人は車が来ていなければ平然と渡ってしまうらしい。
つまり、日本人の場合、結局は赤信号のときは横断してはいけないという法律を守るか守らないかということになってくる。
では車が全く来ないのにも関わらず赤信号を渡るということが違反になるとすれば、その法律は妥当だろうか?
この場合、もし法律がなかったとすれば倫理的にも道徳的にも全く問題ないのだから、法律(あるいは見方をかえて道路や信号機のシステム)になんらかの故障があると考えられはしないだろうか
決して赤信号を渡ることを推進するのではないが、渡っても罰則を受けないのなら、車の全く来ないとき赤信号を渡っても問題ないのではないか・・・?
国法を遵守するか
法律というのはあらゆる場合に正しく作用するというものではない。
この問題もあきらかにそこに原因がある。
しかし、国法を守るということもまたあるいは一国民としての義務になるのかもしれない。
もし法律を守ることが義務、道徳だとすれば、いかなる場合も赤信号を渡ってはいけないのだから、苦しんでいる人がいても助けることが困難になる。
最終的には、
赤信号は渡らないというきまりを、いかなる場合も、絶対にまもる
という立場と
なにか適切な、(金銭的なことだけでなく)利益につながる理由があれば、車が来ないときに限って、信号を無視してよい
という立場に分かれるのだと思う。
・・・と、ここまで考えたところで、そういえばソクラテスも不当な裁判の判決を受けながら、いかなる場合も国法は守らねばならない「悪法もまた法なり」などといって自ら死を選んだのだったと思い出した。
ソクラテスはクリトンにどう説教したのだったかしらと思って久々に『クリトン』を開いた。
あとがき
こういうことはディレンマ(ヂレンマ、ジレンマ)といって倫理学上の問題としてよくみるものです。
もっとも僕の考えには隙がたくさんあるでしょうから、厳格に考えることはできないかもしれませんが、有名なトロッコ問題(Trolley Problem)を題材にした本もありますから、興味があれば読んで考えてみると面白いです。
そういえば数年前この正義を題材にした本がはやりましたね。
これも上の本と同じ問題をとりあげたものです。
こういう風に考えてみるとふだん人のいうモラルやマナーというものは全くいい加減で、実は空疎なものだということがわかってきます。
そういうときに問題になっているのはモラルなんかではなくて、実は世間や社会でうまくやっていくルールというのに近いでしょう。
本当に道徳的に生きていたら、あるいは道徳的でないといわれるかもしれませんね。
車が来てないから大丈夫、
車がまだ来てないから大丈夫、
車がまだ遠いし走れば間に合うから大丈夫、
自分の決めたルールが合法化されるのであれば
交通ルール等いらない。
仮に瀕死の人が道路の向かいにいるのであれば、安全を確認した上で信号無視をされても咎める人はいないでしょう。
日常で車が来ていないから信号無視をしたところで、渡った方はもちろん無傷でしょう。
では仮に遠くからあなたの行動を見ていたのが見ず知らずの人間を叱ってくれる中年男性(ストレスの捌け口にしている方は別として)ではなく、小さな子供だとしたら
その行動から何を学ぶのでしょう。
成人ならば世間の模範となるべく高い意識を持つべきだと
20代の平凡な男は思います。
これは考える余地もない。
ましてやソクラテスなど引っ張って来て論じることに違和感を覚える。
今回のケースでは誰かを助ける必要があって赤信号を無視した訳では無いので、他人からモラルがないと言われても仕方ない。
では逆にこれがモラルがある行為だとすれば世界中の人間が赤信号を無視し出すとどうなるか。
事故発生率が高まり、社会秩序が乱れる。
他人が守っている前提があってこそ、自分が無視できる余裕がある訳で、自分だけ逃れられる精神がモラルの欠如と解釈する。
物理的には大丈夫という意味合いだけでしか考えられないのも本質を理解できていない。
因みに自分は赤信号を無視して渡る派です。
でも渡った人が誰かを助けるためではないとは言い切れないよね。
例えば職業が医者であり出社のタイミングであったのであれば救うことになるかもしれないしね。
救うとまで言わなくともそれに準ずることかもしれないしね。
要するに助けるために渡ることがモラル的に問題ないのであれば、あらゆる理由が渡るために意味がある理由になるってことだよ。
そもそも法律的には「近くに横断歩道がある場合はそれを使用する」という話しでね。
逆に言えば近くに横断歩道がない場合は道路を渡っても良いということであり、近くという定義も曖昧と言わざるを得ない。
そんな俺は迷惑にならないと感じた場合は渡る派。
一本の道が目の前にあり、横断歩道と信号がある。信号が赤で左右300メートル以上に車やバイク、その他の車両の影も人間の姿も全くない。この時でも信号を守るか?
弱者である歩行者が自らの身を守るためには車が全く存在しない時に赤信号か否かに拘わらず横断歩道を渡るのと、車の往来のある時に信号を守って渡るのとどちらが安全か?
論ずるまでもなく車が存在しない時に渡る方が安全であると言うより全く被害に遭うことはないと断言できる。
信号を守って渡る時に横断歩道に近づく見ず知らずの車の運転者がどういう人かは知る由もない。
もしかすると、酔っ払い、覚醒剤などの常習者、急に意識を失う疾患の持ち主、認知症を患う高齢者かも知れない。その人達に対しても信号を守ってさえいれば歩行者の安全が期待できると言えるだろうか?
全く車が存在しない時を赤信号であるという理由で渡らず、車が接近するのを待ち、青で渡り始めて事故に遭った時、信号を守って良かったと思うものだろうか?私は決して思いません。
私は自分が一番安全である時を何より重視し横断歩道を渡ります。それが赤であろうと青であろうと。
但し、車の運転者に迷惑を掛けないという状況の下で。
我が家では、このテーマで度々夫婦喧嘩になります。^_^
私は、赤信号でも安全を確認できれば渡る派
それをモラルが低いと責める嫁
ずっと平行線です。
海外に仕事で長期滞在して国民性だなと実感しました。
田舎道で車通りの少ない道、アメリカ人はみんな当たり前のように渡ってました。
日本では、全く車が来ない交差点で赤信号をボケーっと待ってる人が沢山。
学校教育で、ルールを守ることを最も重要なミッションとして叩き込まれるためルールを守っていれば安心し思考停止する癖がついています。
日本人の国民性は思考停止しやすい。
逆に青信号になると右左も見ずにいきなり渡り出す。
信号無視して突っ込んでくる車もちろん絶対悪だけど、その被害会うのは思考停止した日本人。
親が、先生が、上司が、お国が
やれと言ったら脳味噌通さず実行する日本人から、新たな価値生まれないと思います。
アクティブラーニングとか、モンテッソーリ教育とか、ちゃんと理解してる?思考停止から、まず抜け出せ日本人