(はてなブログ時代に書いた記事なので現状況に当てはまらないことが多々あります。)
どうもハーブ系ブロガーAnorakです。
この記事↓
で、友人にブログが見づらいといわれてカテゴリを新設してリンクをつけた話を書きました。
その友人がお盆に帰郷したので、会ってまたブログについて話したのですが、大いにダメだしされたので恨みをこめて記事にします。
ブログの改善すべきところをいくつか
恨みをこめてと書きましたが、凡そが正鵠を得ているんで、僕はそうだよなあと思って笑って話をきいておりました。
①なんのブログかわからない
これスマートフォンでみたこのブログのホームページなんですが、これを見てこのブログの本分が音楽にあるとは誰も思いませんね笑
まあブログの方向性というのは徐々に変っていってよいと思っているので、当初の音楽記事連発という状態がなくなってもそれはそれでいいのですが、それにしても最近音楽の記事がない。
音楽の記事がない
Amazonで楽譜を買ったことは書きましたが、それをのぞくと約50日前に書いたこの記事が最新の音楽関係の記事です。
50日前とは・・・笑
ちなみにこの第28番は名曲なんで是非聴いてみてください。
そう、それで友人は
曜日でアップするカテゴリを決める、とかとにかくカテゴリが偏らないようにしたら
といっていましたが、そうなるともう職業的になってきて大変な労力がいります。(音楽の記事は書くのに特に労力がいる)
専業(プロブロガー)になれるならなりたいもんですが、そうするとある程度の収入がいるんで、今の状況では厳しいですね。
ブログのトップがシンプルすぎる
ブログのトップはこれまで敢えてシンプルにしていたんですが、新たに訪問してくれた方、興味を持ってくれた方がブログのホームにとんだ時、上の画像のようなページが開かれるとなんのブログなのかわからないということもいわれました。
確かに。
まあプロフィールは下のほうにあるんですが、最近のブログの書き方からしてもうちょっとトップにアピールがあったほうがいいのかもしれない。
あとこれは友人も知らなかったようですが、
実はプロフィールの欄にある”id”はリンクになっていて、このブログのaboutページにとべます。
このブログがどのようなブログか、あと登場人物についての情報も少し書いています。(そういえば先生が複数人いるのがややこしいといわれた)
このリンクがわかりにくいというのはわかっていたのですが、偶然見つけた人がたどりつく程度が面白いかなあと思っていたんでこれまで書いていませんでした。
友人は現実世界の僕を知っているから各記事の連関がまだ見えるけれど、他の人からすると記事同士や内容のつながりが見えにくいんじゃないかという話でした。
まあそうですね。プロフィールとかインフォメーションとかをもう少し充実させたほうがいいのかもしれない。
②いつ更新するかわからない
いやあ、まあそうですね。不定期ですから。
これについては例えばなにかのサービスで通知がいくようにして更新がわかるようにする手もあるけれど、更新しているかどうか覗きにいく楽しさもあるんで、難しいところ、いう話になりました。
更新を知る方法
はてなのアカウントを持っている人ならわかるでしょうが、はてなのアカウントを持っているとこのブログの読者になることができて一応更新を知ることができます。
はてなはアプリ↓もあるので、スマートフォンにこれをダウンロードしておけばアクセスの手間を省くことはできます。
あまり関係ないですが、はてなブログって最近ちょっと使いにくいですよね。
新たなブログを発見しにくい。わざとそうしている感じがあります。
読者の数はブログのステータスでもあるんで、登録してくれるとありがたいことではあります。アカウントの作成は無料です。
その他の方法
このブログには一応フォローボタンを設置しています。
はてなの読者登録ボタンと
あとTwitterとFeedlyですね。
ツイッターはだいたい更新通知ツイートをしています。
はてなブログ自体の通知機能なんかが、YouTubeみたいに充実してきてくれるといいですね。
③記事が長くて難しい
文字量が多くて読みにくいらしい
記事が長いほうが僕は長い時間楽しめていいと思うんですが(笑)、そうでもないらしい。
さらに内容も難しくて読み手に努力が必要だと
ブログは気楽に読むものだから多くの人に読んでもらうなら工夫が必要だというんです。
僕は読書をする人なんで長い文や婉曲的な表現に相当慣れていますが、確かに今の時代そういう人は少ないですよね。
最近はあまり記事が長くならないように気をつけてはいるんですが、それでも長いらしい。
この記事ももうすぐ2000字です・・・笑
④写真の撮り忘れが多すぎ
これはもうただ反省するのみです・・・
今日も写真撮ろうと決心して外に出て何も撮らずに帰ってきました。
読んでいるほうからすると写真がないとがっかりするときがあるらしいですね。
写真の撮り方が悪い
これはちょっと僕にはわかりかねるんですが、写真がSNS(インスタグラム)っぽくないのが気になるとか
僕は全くインスタグラムを知らないのでその感覚がわかりませんが、僕の写真はとにかくダメらしい。
僕も一応工夫して撮っていたつもりだったんですが、これもまた情報量が多すぎるとかなんとか
一つのものを撮るときにそれ以外のものは画面から外す
というのが一番重要なことらしい。
おわりに
という具合に大いにダメだしされてきました。
このブログを読んで下さっているみなさんはどう感じますか?
同感するところ、反感するところや、他に改善したほうがいいところなんかあったらコメント等で教えてください。
とりあえず①のことをまず改善していこうかなあと考えています。
うん、これ以上書くと長くなるから今回はこの辺で、さようなら。
僕は、貴ブログを読んで、俗物的ではない雰囲気を感じています。改善点に関しては分かりませんが、それが僕にとっての魅力です(笑)。
yakahashi_blogさん
コメントありがとうございます。
俗物などというと俗物に悪い気がしますが、このブログが俗物的でないとすればあるいはもっと俗物的にならなければならぬということなのかもしれません。
友人の言わんとするところでは。
個人的には、がっつり濃い長文が好きなのです。なんのブログかわからない、雑多ブログも楽しいと思っています。
akaさん
そういってもらえるとうれしいです。
雑多なことを書く方針は変えないつもりですが、できるだけ多くの人にみてもらえるよう努めようとは思います。
ただそうするとあんまり長いのはやっぱりよくないかもしれません。
高橋さん
名前がヤカハシになってました。すいません。