今晩は寒さに凍えるAnorakです。
ちょっと前にアマゾンで買い物(石けんまとめ買い)した話を書きましたが、
実はそのあとにも、本を二冊ほど注文して、わくわくしながら待っていました。
家に帰るたびに郵便受を覗いてがっかりするっていうあの動きを何度かやっては一つ届いて大喜び
でまあ、注文していた品がふたつとも手元に届いたんですが、それから数日後郵便受を覗くと何か小包が届いている・・・
ほしい物リストからギフトが届いた?
宛先をみると確かに僕のところになっている。
アマゾン様からだ
ん?
ん???・・・!!!
Anorak!!!!??????
これほしい物リストから送られたものですよね!?
本当に届いた・・・・
(このあとアルプの草原に放たれたハイジのごとく喜びを露にしました。)
開・封
うーん、ブログ映えはしない!笑
でも嬉しい。
ブログ映えって僕のブログでは映えているものがそもそもありませんからね
ほしい物リスト設置の報告は10月15日にこの記事でしました。
そしてこの小包は19日に届いています。
リストを設置して4日で初めての贈り物が届きました。驚き
この本の巻末によるとオンデマンド(注文を受けてから印刷製本すること)らしいので、ほとんど設置して間もなく送ってくださったように思えます。
メッセージが書かれていないかな~と期待したんですが、メッセージはありませんでした。というわけで誰からか、全く見当がつかないのですが、送ってくださった方本当にありがとうございました。
僕みたいな金のない浮浪者にとっては非常にありがたいことです。
大事に読ませてもらいます。
届いた本について
この記事でバッハの平均律を勉強し始めたことを書きました。
バッハの平均律というのはフーガが主体の曲集です。
それで、これから平均律をやるんだからもう少しフーガの研究をしよう、と思って資料を集めることにしました。
・・・しかし、全然見つからない
図書館で検索しても探しているようなものはほとんどありません。
同じ対位法的なものでも、厳格対位法(パレストリーナ様式、あるいは準パレストリーナ様式)は教科書も多く手に入りやすいのですが、フーガ(バッハ)の教科書は少ないと思われます。
音楽大学の図書館なんか行けばまた別なんでしょうが、一般人が探すとなると、ほとんどないといっていい状態です。
僕がフーガのことを勉強した本も音大の教科書ですし
そんな中でこの本はフーガの体系的な研究を記した貴重な一冊だと思います。
一応パレストリーナについてちょっとだけ書いておきますが、
パレストリーナは1525生1594没で、ルネサンス期の大家です。
音楽史を覗けばわかりますが、器楽が本格的に発展するまでは音楽の主流は宗教音楽つまり声楽にあります。(まあ主流といっても西洋芸術音楽目線での話でしょうが)
中世のグレゴリオ聖歌からずっと続く声楽の歴史はパレストリーナで頂点をつくります。
で、その音楽の特徴が精巧な対位法にあります。
対位法の定義などをいいだすと大変難しい話になるのですが、一時に進行するメロディが複数ある音楽のことをいいます。かえるの歌みたいな
・・・パレストリーナの音楽を表すのにかえるの歌ってのは下手なたとえでどうしようもないですね笑
いま書いていて実際に曲を貼れることを思い出したので、貼ります
聴いてみてください。
みなさんの知っている音楽と随分違うでしょう?
で、バッハの音楽がこれ
このWachet auf, ruft uns die Stimmeというカンタータは有名なものです。とくに4曲目は聴いたことがあるという方の多い曲だと思います。
これ以上脱線すると長くなるので、やめにしますが、パレストリーナの音楽は複数の旋律が同時にしかも美しく共存しているもので、現代では主に「厳格対位法」という規則に変って学ばれています。(このあたりにはややこしい問題がある)
ブログと音楽について
今回ほしい物リストから本が届いて本当にうれしかったのですが、ちょっと気後れというか、本当にもらっていいんだろうかという気にもなりました。
このブログのコンテンツ(記事)はすべて無料で閲覧できるものではありますけれど、この贈り物に値するような利益を与えられているだろうか??
まあそれは各々判断されることなのでどうもいえないんですが、
ほしい物リストから贈り物をいただくにしても何らかの形でそれを読者様々に還元できるようにしたいなあとは思いました。
ただ最近音楽関連の記事が少ないことでもわかるように、僕は音楽の記事をどう書いていいかちょっとわからなくなっています笑
フーガのことを勉強してなにか還元するというのは結構難しい。
この記事でモーツァルトのソナタについて書きましたが
友人曰く、このような音楽関連の記事は難しすぎると
もちろん面白がって読んでくれる人もいるんでしょうが、少数に留まると思います。
僕はブログはやっぱりなるべく大勢の人に見てもらえるようなものを目指していくほうがいいと思うのであんまり難しいものは避けたほうがいいと考えております最近
現実世界で充分気難しい厄介ものなんだから、ネット上ではせめてポピュラリティを獲得したい笑
といいつつ難解な記事をあげるかもしれませんが
おわりに
というわけで、色々書きましたが、贈り物が届いたことは本当にうれしいことでした。
ほしい物リストにはまた新しいものを追加しています。僕の関心に関心のある方は送らなくていいので、覗いてみてください。
関心を共有できたらいいですよね(前もどこかにそんなこと書いた)
あとそうだ、このブログのfacebookページをつくりました。
本当は1記事書いてもいいんですが、めんどうなのでこの窮屈なスペースでお知らせします。
設置までに色々な苦労がありました(省略)
フェイスブックやってるよという方はいいねだかなんだかしてくれると嬉しいです。
というか最近このブログはてなブックマークとかめっきりつかなくなって拡散力がほとんど失われているので、どうぞ拡散してください笑
まあこういわないでも勝手に拡散されるような記事が書ければいいんでしょうけど、なかなか難しいものです。
ではまた次回のブログ難記事でお会いしましょう、さようなら。
コメントを残す