手作りハーブ石けんが完成したので報告する(香り、効能)

ハーブ石けん完成

スポンサーリンク




どうもどうも、ハーブ系ブロガーのアノです。

一ヶ月ほど前に投稿したこの記事↓

ハーブ石けん材料

庭で採れたハーブで無添加ハーブ石けん作ってみた

2017年8月18日

でハーブ石けんを作ったことを書きました。

盆の上で一月干されてよく乾いたので今回は出来の方報告していきます。

 手作りハーブ石けん干しおわりました。

前回の記事の終りで、

ハーブソープ乾燥

こんな具合に石けんを窓際に干しました。

これに塵除けの紙をかけて、たまにひっくり返しつつ、雨の日以外は窓を開けて風にさらしつづけました。

その結果がこちら

ハーブ石けん完成

・・・なんか老けましたね

光のあたり具合もありますけどやっぱり色は濃くなってます。

タイムのはそんなに変らないですね。

今回わかったんですが、やっぱり下に敷くのは通気性のよいものがよいです。

接地面が蒸れるんで、場合によってはカビるかもしれません。

上にも書いたように、たまにひっくり返して全体を乾かしました。

嗅いで見ると香りはちゃんと残っています。

使ってみた

水でぬらしてみます。

これはラベンダー

ラベンダー石けん

これ知らない人がみたら石けんには見えないでしょうね笑

最初あわ立ちにくいのかなあと思ったんですが、水をよく含ませるとちゃんとあわ立ちました。

ラベンダー石けん泡立ち

特に色がでるわけでもありませんでした。

香りは結構強くあります。

タイム

タイム石けん

このまるっこい形が気に入ってます。

タイムも優しい香りがします。

セージは布巾を洗ってみました。

セージ石けん

洗った後もかすかにセージの香りが残っていました。

抗菌作用があるので、洗いものなんかにいいかもしれないですね。

ラベンダーの石けんを洗顔にも使ってみましたが、鼻に近いだけあって強い香りがしました。

ただ流したあとに香りが残るということはないです。

効能

石けんにして発揮してくれそうな効能・効用を一応書いておきます。

・ラベンダー

抗うつ・鎮静・消炎・消毒・抗ウィルス

ラベンダーには皮脂の分泌を整える働きがあるようで、にきびや湿疹、吹き出物にも効果が期待できそうです。

また香りは不安定な精神を安定させる働きがあります。

イギリスにはラベンダーの枕ってのがあるらしいですね。

・タイム

タイムは直接摂取したほうがより効能がでるようなので、ラベンダーよりもしかすると石けんに向かないかもしれませんが、とにかく香りはいいです笑

駆虫や抗微生物

の作用は一応役に立つこともあるかも?

・セージ

収斂・抗菌

セージの香りもまた緊張や興奮を抑えて気分を落ち着かせる効果があります。

僕が使ったのはコモンセージというもっとも一般的な品種ですが、精油(エッセンシャルオイル)を使う場合はクラリーセージという品種がよいみたいです。

まとめ

香りは乾いているときも、使っている最中もしていましたが、洗い流した後はあまり残りませんでした。

衣類などを洗ってハーブの香りを残したいときは、精油を加えるなどもう少し工夫が必要なようです。

あと入浴時に使うときは使用後よく乾かさないとカビが生えそうです。

純石けんだけだとカビは生えないのですが。

使い終わったら風呂場から出しておくほうがよさそうですね。

やっぱり今度作ったのは見た目が悪いので(笑)、次作るときは失敗を生かして綺麗に作りたいですね。

石けんを細かく!とにかくこれです。

というわけでハーブ石けん完成の報告でした。

ではまた次回のハーブブログでお会いしましょう。

スポンサーリンク






2 件のコメント

  • またしてもハーブ…。
    しかし良い記事でした。
    写真もさすが!
    私信ですが、フランスに行ったので今度お土産お渡ししますね。

  • 友人F
    お褒めの言葉ありがとう
    インスタグラムの利用者が世界に7億人いると知っておどろきました。
    フランス土産楽しみにしております。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA