Hullo! とにかく暑い、暑くてだらだらのAnorakです。
今日はあまりしないブログ運営の話です。
この前記事を書いて投稿すると、投稿完了のページに投稿数151と書いてあって、知らない間に150も投稿してたんだと自分勝手に驚きました。
ふつうは100を超えたときなんかに、
ブログの記事数が100を超えました!!!(万感)
みたいな記事を投下するものでしょうが、僕は確かその時なんの感想も書かなかった。
と書いてこのブログの100番目の記事はなんなのか気になってきました。
なんだったか・・・ちょっと調べてきます。
(調査中)
・・・馬鹿みたいに苦労して調べました。
多分これです。
11月26日に投稿したみたいなんで、約9ヶ月かかって100記事書いたことになります。
それから8ヶ月かかって150に到達、遅い笑
この100番目の記事読み直してみましたが、ものすごい内容量で、丁寧によく書いてあると思うのですが、読者さまの反応はいまいちですね笑
僕が頑張ってかくものがかならずしもよいブログ記事ではないというのはいつも感じることです。
ブログの記事数とPV(アクセス数)って関係あるの?
これよくみるブログ運営問題で、まあこれに関していえることは僕にはないんですが、しばらく書いてきて思うことはあります。
というのは
ブログ記事を投稿してアクセスが集まるようになるにはしばらく時間がかかる
ということです。まあこれもよくいわれてますよね。
はてなスターもはてなブックマークも大してつかないこのブログですが、実は検索流入で結構なアクセスがあります。実は笑
このことについてはまた後で書きます。
で、バズ(はてなブックマークが一定数ついてアクセスとブックマークが相関して増える。インフレスパイラルってのがあるか知らないがそんなもの)が起こらないかぎり、記事というのは一定範囲内の読者に読まれるだけでおわってしまい、それから暫くはほとんど燻ったような状態が続きます。
それが目に見えて増えてくるのは数ヶ月経たころです。(増えるとすれば)
で、これまたよくみるように記事数とアクセス数は関係がないという意見もありますね。
これらは水掛け論で、結局人によって向いているやり方は違うわけだし、こういうブログ運営記事というのは情報を提供する体でアクセスを集めるのが目的なわけですから頭に入れておく程度でいいんでしょう。
例えば「アクセスを求めるならとりあえず100記事書こう」という迷える初心者応援プログラムがよくありますが、これは僕の感じからいうと「もぐらは日に当たると死ぬ」という迷信とまあ似たような面があると思うのです。
もぐらは一日に結構な量の餌(みみずなど)を食べないといけないのが、土から出てしまった状態だと餌を食べられずに衰弱してしまいます。
つまり何らかの影響で餌にありつけない状態が続く、たとえば檻にいれられる、と死んでしまうわけです。
餌がなくて死んだのを、土からでて日に当たったから死んだと勘違いした。
この勘違いが迷える初心者応援プログラムにはあるのかもしれない。
でも100記事くらい書いたらわかることがあるっていうのもあるんでしょう。短期間の間に数記事で大量のアクセス集める人はあれ、どうみても初心者じゃないですよね?
人気ブログってなんなの?
上に書いたようにこのブログのアクセスは検索流入がかなりの割合を占めています。
それにくらべて、はてなやSNS経由のアクセスは微量なものです。
というので普段このブログはまるで動きを感じません。読者の反応もあまりないし笑(もちろんはてなスターをつけてくださるみなさまには感謝しております。)
でも実は検索流入で結構なアクセスがある。実は月に万単位のアクセスがある・・・(笑)
検索結果で1番上に出てくる記事も結構ありますからね。
もちろん本当に面白くてすごいブログもあるんでしょうが、人気がある体のブログの中には架空の人気を巧みに生み出しているものあるように見えます。
なんというかブログの人気には、選挙における一票の格差のごとく、1PVの格差がある。
なんのアクションもない検索流入の1PVとはてブ、コメント、SNSシェアを背負った1PVはアクセス面からみると相当の格差がある。
そしてそのPVの格差を巧みに生み出しているのが、”ブログ運営報告”の記事のようです。
月間〇〇PV達成しました!!(感涙)
とか
収益が〇〇万円に到達!!(歓喜)
とか
読者数が〇〇人になりました!!(仰天)
とか
ブログの”目に見える”成果をアピールすることができるからでしょう。
人はとにかく数値を出されると説得させられます。ああ、このブログは人気で面白いらしい、と。
あとはてなの場合はちょっと前に問題になった相互ブックマークがありますね。
ちなみにこのブログの読者数は、これも、150を突破しました。
随分前の話ですが。
読者数の増加は波があって、最近どうも潮が引いている。
まあだから僕も人気ブロガーになってウハウハ楽々寝たきり生活がしたいという気になったら、こういうブログを大いに参考にすべきですね。いや、まあできるならしたいんですが。
もういっそブログ運営報告がほとんどの記事を占めているブログにすればいいんじゃないかな。
つまり、読者の人で応援したいブログがある人はなにかしらのアクションするといいですよ、ってこともいえそうですね。
最近の人気記事
この記事でよく読まれてる記事を書いたような気がしますが、あれからしばらく経って、このブログの記事同士のPV競争が烈しくなってきたのでお知らせします。
(なんというか記事同士がPVの数で争っているのを観戦しているような感じがある)
・ここ1ヶ月の人気記事ランキング
第1位 『魔王』(僕の心の中での呼び名)
ずっとこのブログをひっぱり続けている「魔王」が第一位。
若いものにはまだ負けない、という声が聞こえる気がする。
全体に対するPVの割合:7.37%
第2位 『ソナタ形式』
最近急激に伸びてきたこの記事。伸びるのにかなり時間がかかった。
なんだかんだで音楽系の記事が強い。
全体に対するPVの割合:6.25%
第3位 『交響曲』
この記事が1位か2位かと思っていたんですが、古参の『魔王』と新興の『ソナタ形式』に敗れました。
全体に対するPVの割合:5.96%
第4位 『弦楽四重奏』
ドラマが終わっても結構なアクセスを集めるこの記事。
この記事が伸びているのは意外です。
全体に対するPVの割合:4.50%
第5位 『音楽理論書』
やっぱり読者にウケる記事と検索される記事ってのは違うなあと思いますね。
本当はそれが合致すればいいんでしょうが。
この記事の底力というのはすごいものです。
全体に対するPVの割合:4.23%
上位5位だけで全体の28.31%のアクセスを集めていることになります。
僕としては思いいれのあるものでもアクセスを集めるということに関しては全く無能という記事もたくさんあるわけです。
おわりに
というわけでこのブログの記事のうちみなさんの気に入っているものを教えてください。それで選ばれた記事が本当の人気記事でしょうからね。
性別・年齢・地域は選択しなくてもかまいません。
期限は今回もまた特にありません。そのうちに報告をどこかの記事でやるつもりです。
ではまた次回、See you next chance!
コメントを残す