黒にんにくがおいしすぎて感動したので聞いてほしい(味・効果効能・作り方)

黒にんにく黒さ

スポンサーリンク




どうも食に関心のあるAnorakです。

題の通り黒にんにくがこの記事のテーマですが、

みなさん黒にんにくって知ってますか?

なにか数年前から少しずつ聞くようになりましたよね。

黒にんにくとかいうスーパーフードについて

僕は名前以外知らなかったのですが、この間親戚のおばあさんの家に行った時に初めて食べました。

そのおばあさんは黒にんにくを手作りしているらしいのですが、その手作りの黒にんにくを一片もらって味見させてもらいました。

僕はにんにくのあのきつい匂いと味を想像して食べたのですが、

驚くことに、全く別物でした。

おいしいと絶賛すると保管しているうちから少しわけてくれたので今日はそれを紹介します。

黒にんにくってこんなもの

黒にんにく

これが黒にんにく状態になった(?笑)にんにくです。

枯葉のような色をしています。

一片とってみます。

皮は乾燥して硬いのですが、中身は柔らかいので、きれいに取るのが難しいです。

黒ニンニク分解

なんとかとれました。

外皮よりやや茶色がかっています。

このなかに黒にんにくの本体様がいらっしゃいます。

むいてみます

黒ニンニク皮をむく

真っ黒です。

皮をむくと黒にんにく独特の香りがします。

取り出すとこんな具合

黒ニンニク中身

薄皮がついているのでむきます。

まあむかなくても食べられると思いますが

黒にんにく黒さ

これだけみると真っ黒でなんなのかわかりませんね

切ると中身はこんなです。

黒にんにく断面

やや芯の部分が茶っぽいです。わかるかな

味、においは?

黒にんにくは生のにんにくからは想像できない味になっています。

生のにんにくを醗酵させてつくるので、同じように醗酵させてつくる米と甘酒の違いを考えるといいかもしれません。

とにかく果物(ドライフルーツ)かと思うくらい甘いです。

気になるのがにおいですが、

黒にんにくはにんにく独特のにおいがほとんどありません。

ただ、大きい片はややにおいが強い気がします。

小さいものはほとんどにおいがありません(黒にんにく独特のにおいはあります)

黒にんにくの効果・効能

黒にんにくは一般に健康食品として知られていますが、どんな効能があるのでしょうか。

軽く調べてみました。

黒にんにくの成分

黒にんにくの成分に関しては公式のデータがなく、またにんにくの品種、製造方法によってばらつきがあるようですが、全体として以下の傾向があるようです。

黒にんにくは通常のにんにくに対して

  • 各種アミノ酸の増加
  • ミネラル(ナトリウム、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛)の増加
  • ポリフェノールの増加
  • イオウ化合物

→S-アリルシステインの増加

→アリイン、アリシン(においのもと)の減少

黒にんにくの効能

黒にんにくの大きな特徴がS-アリルシステインで、これは生のにんにくに対して4倍ほどになるようです。

このS-アリルシステインによって以下の効果が見込めるようです。

  • 活性酸素の除去による老化・動脈硬化・生活習慣病の予防
  • 抗がん作用
  • コレステロール値、血圧を下げる(血液サラサラ効果)

またアルギニンというアミノ酸により疲労回復、体力・精力増強効果が、

さらに黒にんにくに含まれるレクチンという物質はアレルギーの改善にも効果が見込めるようです。

副作用は?

あんまりおいしいので何個もむいて食べてしまい、あとから不安になりました。

副作用はないんだろうか・・・

調べてみると、どうもないらしい笑

生のにんにくには強烈な殺菌作用(アリシン)があり刺激が強く、多量摂取は胃腸に悪いのが、黒にんにくではアリシンがなくなるので心配しなくてよいらしいです。

ただやはりなんでも大量に食べるのはよくないというので、一日一片か二片にしておくのがよいよう。・・・我慢できるかな

おいしい上に健康食品として非常に優秀かつ副作用がない(しかも人工的に加工されていない自然食品)とは、なにか話がうますぎて、騙されているんじゃないかという気がしてきます。笑

まあ強いて悪いところをいえば甘みが非常に強いというところでしょうか。

黒にんにくの作り方

僕はまだ黒にんにくを作ったことがありませんが、もらった親戚に聞いたところによると炊飯器で保温して作るらしい

ネットで調べてみたら炊飯器で作るのが一般的なようです。

『炊飯器で】自家製発酵黒ニンニクの作り方/cookpad』

保温するだけでできるんで、手間はほとんどかからないようですが、みるとなんと二週間も保温しないといけないらしい。

結構長いですね。

それに醗酵中はにんにくのあのにおいが強烈にするらしい。

それにたぶん炊飯器もにおいが染み付くだろうから黒にんにく用くらいに考えないとダメそうですね。

外でできる環境がある人ならいいかもしれません。

ネットで買えるところを調べてみた

手作りできるならそれでいいと思いますが、まあ書いたようにちょっと難しいことがあるんで、できない人も多そうです。

僕の家ではできなそうです。

一応ネットで買えるところを調べてみました。

アマゾン

ご存知アマゾンですが調べると・・・

ありました。笑 本当になんでもありますね

九州 宮崎県産 もみき の 黒にんにく( 約1ヶ月分 ) 無農薬 栽培 にんにく 使用(Amazon)

元気、美肌の秘訣は、毎日の1粒!日本名水百選や日本自然百選にも選ばれた美しい宮崎の地の生産農家で丹誠込めて育てた、厳選された品質の高いにんにくのみを使用しております。無農薬・化学肥料は一切使わず、JAS認定有機液肥「黒にんにく液肥」という規格外の黒にんにくから作った肥料のみを使う、「循環型農法」という製法で作られた生産農家こだわりのにんにくです。循環型農法とは、生物は土に還り命はめぐるという自然の循環法則に基づいた有機的農法で、その農法で作られたにんにくだからこそ、宮崎県産黒にんにくは、良質で栄養価が高く、美味しいのです。

これよさそうです。

無農薬・無化学肥料で、しかも価格も安いです。

↑の黒にんにくを販売しているオーガライフさんのサイトから直接買うこともできるようです。

「にんにく 無農薬」で調べると(生にんにくですが)結構たくさん出てきて驚きました。

こだわって作っている農家も多いんですね。

おわりに

健康食品は星の数ほどありますけど、おいしさからいうと黒にんにくはかなり上のほうなんじゃないでしょうか。

なにか珍味的なうまさがあります。僕は好きです。

しかも生のにんにくとの差が本当に大きいのでそこに驚きがあって、面白いです。

手に入れる機会があれば是非食べてみてください。

スポンサーリンク






4 件のコメント

  • スーパーなどでちょくちょく見かけるので売れてるんだなーと思っていましたが、実態をよく知りませんでした。甘いとは意外ですね。今度チェックしてみよう。
    写真、指の長さに羨望の眼差しです…(笑)先日、生徒に指が短いと指摘されて地味にショックを受けました。

  • においには目と鼻をつむり、せっせと作っております。黒にんにく好みが分かれるようですが、私も大好きです。料理にも使っちゃいますよ。

  • chiipuriさん
    意外ですよね。それも少し甘いとかではなくてすごく甘いですから。
    今度ぜひ食べてみてください。
    子どもは正直にいいますからね・・・笑
    指の長さは生まれつきもあるでしょうが、もしかするとピアノやヴァイオリンのせいかもしれません。よくピアノやっていると指が長くなるとかいいますよね。
    どちらかというと長くなるというより、長く見えるだと思いますが。

  • akaさん
    このブログを読んでくれている方のうちに作っている人がいるとは笑
    やっぱりにおいは結構きついんでしょうね。
    でも本当においしいです。
    炒め物にいれたらいい味出してました。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA