教養を身につけるために・・・読書初心者が覚えておくとよいことをまとめてみる。

スポンサーリンク




2016年 6月28日投稿 2017年1月27日更新

どうもこんにちは、人生の目標のひとつが「教養を身につける」のきつねです。

大変な目標ですね(笑)

教養を身につけるには、まあとにかく本を読んで勉強する必要があるわけです。

しかし、そういう時ただ単純に「本を読む」とはいうものの、実際は“本が目の前にあってそれを読む”だけではない。本を目の前に持ってくる行程があるわけです。

出版社や書店のおかげで、本を購入するのは簡単ですが、膨大な量の本のなかから、読む本を自分で決める必要がある。

いや、本当にこれはなかなか難しいことです。

 

僕が本を読み始めたのは割と最近、先生についてドイツ語を勉強し始めたころなのですが、当時は”本について、本であることしかしらず”、

出版社のことや、本の型(文庫版とか)のことなんか全然わかりませんでした。

作家のことも全然しらないし、

文庫本といわれてもぱっとしなかった(笑)

いや、それまでも本を全く読んでいなかったわけではないのですが、そういうことに関しては意識していなかったわけです。

そう考えると普通は意識しないのかもしれませんね。

僕がそういうことを意識するようになったのはおそらく、学者である先生から本や作家等について色々きくようになったからだと思われますが、これを意識するようになると”本”というものが、なんというか格段に面白くなり、”本を見る目”が養われていきます。

これからまだまだ学ぶ必要のある僕ではありますが、今回は僕がこれまで先生について学んだ本に関しての諸々の基礎の基礎を、今回は特に出版社を軸にして、読書初心者のためにまとめます。

読書初心者が知っておくべきこと

注:今回は読書入門のための記事で、難しいことを書くのではありませんが、僕の主たる目的は”教養を身につけること”なので、本の選び方もそれに準じていると思われます。そういう性質から、書籍一般について書くわけではないので、そこはご了承ください。

初めに注目すべき出版社と版型

岩波書店

岩波文庫

本の並び:新→古(以下講談社現代新書までは同様)

画像をみるとわかるように本の装丁は同じ出版社・版型でも時代を経るにつれて変ります。今普通の書店で手に入れられるのは左のようにつるつるのカバーのかかったものです。(他の出版社もだいたい同じ)

岩波文庫はやはり一番存在感がありますね。書店との関係も他の出版社とちょっと違うらしい・・・

岩波文庫昭和二年発刊で、日本の文庫版の先駆けです。(画像一番右は昭和三年発行)

文庫はもともと”書庫”のことですが、それが本自体をさすようになったよう。

今では名著を揃えた小さく廉価の版くらいの意味でしょうか。

岩波文庫には老眼用(?)に”ワイド”という大きめのものもあります。

岩波文庫発刊に際して岩波茂雄さんが書いた文が巻末に書いてありますから、引用します。

讀書子に寄す           岩波茂雄

―岩波文庫發刊に際して―

眞理は萬人によつて求められることを自ら欲し、藝術は萬人によつて愛されることを自ら望む。嘗ては民を愚昧ならしめるために學藝が最も狹き堂宇に閉鎖されたことがあつた。

(中略)

吾人は範をかのレクラム文庫にとり、古今東西に亙つて文藝哲學社會科學自然科學等種類の如何を問はず、苟も萬人の必讀すべき眞に古典的價値ある書を極めて簡易なる形式に於て逐次刊行し・・・

(後略)

というわけでドイツのレクラムを手本に作ったのが岩波文庫でそれに他の出版社がついていったようですね。サイズも各出版社殆ど同じです。

レクラムというのはこういうものです。↓

今も大きめの書店に行けば手に入れることができます。

僕は岩波文庫というと、それだけで何故かものすごい難しいものだと思っていたのですが(笑)、古典を集めてあるだけで、もちろん難しさは岩波文庫ではなくその古典に依ります。

岩波新書

新書は古典的なものではなく新たに書かれたもの(書き下ろしたもの)で、教養を目的とするものです。

サイズは決まって文庫本より一回り大きいです。

岩波新書はご覧の通り年代によって”色”が変わります。

岩波少年文庫

児童向けの文学を集めた文庫です。

本の大きさは新書より少し大きめで、活字も子供向けに大きくなっています。

新潮社

新潮文庫

僕が新潮社のものでもっているのは海外文学が多いですね。(文庫以外でも)

角川書店

角川文庫

講談社

講談社文庫

講談社文庫はムーミンを手に入れるためにあります。

いや、冗談ですが、ムーミンは講談社でしか出版していませんから、僕のもっている講談社文庫は大体ムーミンです。

同じ本を何冊も買ってしまうのは、本好き特有の病気です。

ムーミンについては以下参照。

キャラクターグッズだけじゃない?日本語と英語で読む原作ムーミンの世界

講談社現代新書

同じ本を何冊も買ってしまうのは本好き特有の病気です。

サイズは岩波新書とほぼ同じですね。

最近発行されている講談社現代新書は画像左のように四角形が真中にドンとあるデザインで、現代的なものなんでしょうが、僕は何か無機な感じがしてしまいます。

講談社 青い鳥文庫と英語文庫

何かひたすらムーミンの宣伝をしているようですが、

青い鳥文庫はこれまた児童向けの文庫ですね。

英語文庫はおまけに載せましたが、初級~中級位の英語学習用の文庫で巻末に注のあるものです。

講談社学術文庫

比較的新しい学術的な著作を集めた文庫。

他の範型で出版されていたものが、文庫版その他になるということがありますが、画像のものもその一つ。

社会思想社

現代教養文庫

”教養”文庫ってのがいいですね(笑)

魅力的な題をもっていて、題だけでわくわくするようなものがたくさんある。

その他に覚えておくとよいもの

集英社

僕はあまり持っていませんが、集英社文庫というのがあります。

筑摩書房

ちくま文庫は面白い本が結構あります。黄色の表紙が目印。

僕がちくま文庫のアリスを失くした話↓

大事なものをなくしたときはこんな風に考えるといいよ

中央公論社

中公文庫というのがあります。

僕は文庫版より、「世界の名著」なんかを大きい版でたくさんもってますね。

読みたい本と選び方

以上わざわざ写真付きで紹介してきました。

すでに知っている人が読んだとすれば、何故わざわざこんなことをする必要があるのか、と思われてしまいそうですが、

本のことを知らないと本当に何もわからないのです。(実体験)

以下は入門のために、あるものを読みたいとして、どういうものを選べばよいのか参考に少し書きます。

古典

国文学

明治以前の所謂”古典”は岩波文庫なんかにも入っていて、註もついていますが、古典に不慣れな人は、対訳か、原文と現代語訳を照らしあわせて読むとよいです。

対訳のものでは新学社の「新学社文庫」↓が読みやすくおすすめです、が、絶版です。(僕のおすすめはだいたい絶版。絶版というのは、ある書物が出版されなくなること)

この文庫は国文学だけではなく、世界の名著が入ったものです。

というわけで国文学がなんでも入っているというわけではありません。

あとは旺文社の「対訳古典シリーズ」でしょうか。これも絶版のようですね笑

大型の本であれば、新潮社の「日本古典文学全集」などがよいと思います。

これは出版されています。

漢文

僕が知っているうちでは、岩波新書の「新唐詩選」がおすすめです。

これは続編もあります。

小説

小説はもちろんどの出版社の文庫にも入っています。

明治から昭和初期の文学

僕は講談社の「日本現代文學全集」がおすすめです。(これも絶版?)

こういうのです。↓(これは豪華版)

というのは表記が、原作通りだからです。

戦後の当用漢字や新かなづかいの法律で、旧表記で書かれたものはいま改変されています。

僕は文学作品の表記を変えるということは作品自体を変えてしまうことだと思っているので、なるべく原作どおりに読みたいというわけ。

ただ旧表記で読むには若干の修行が必要なので、それができないという人、もしくはそんなこと気にしないという人は他社のものでもよいと思われます。

他に旧表記を採用しているのが、筑摩書房の「日本文学全集」ですが、これは新表記で出版されたものもあります。(これがちょっと変な事態になっている。古い版は旧表記を採用している)

なのでちくまのものを買う時は注意が必要です。

またもう少しマニアックなものに、ぽるぷ出版の「名著復刻全集」があります。

これは名著を、(初めて)出版された時の形で復刻したもので、非常な趣があります。

海外文学

これもまた、どの出版社からも出ていますが、

海外文学の場合は”訳者”が問題になります。

翻訳の好みは人によって違うのでなんともいえませんが、僕は古い人の翻訳のほうが好きなことが多いですね。

全集も各出版社からでています。

個人的には河出書房の「世界文学全集」が好きですが、これも絶版のようです・・・笑

詩集では角川書店の「世界の詩集」がカラーで綺麗な本です。

(絶版です)

 哲学・思想

岩波文庫に入っているものなどで十分でしょうが、

中央公論社の「世界の名著」が哲学者、思想家の代表作を集めていて、かつ豊富な註があって、よいと思います。

はい、もちろん絶版です。

終りに

もちろん、上記以外のものでもちゃんとしたものはたくさんあります。

ここにあげたのは僕が実際に手にして、良いと思ったものだけです。

今、こういう本は売れない時代なので、古典や文学作品をちゃんとした状態で読もうとするとちょっと大変です。

が、Amazonなんかを使えば結構簡単に絶版のものを手に入れることができます。

古本は手にとって状態を確認してから買うのが良いので、それができないところAmazonのよくないところではありますが・・・

古本業者の専門用語を覚えればある程度状態を予測できますが、これも色々とまた覚えなければなりません。

読書を始めようとするとき、何から読んでよいかわからないと思います。

僕は先生に相談しながら色々と読んでみましたが、周りに信頼できる読書家がいないのであれば、

僕は岩波文庫の100冊の本(1961年)から好きなものを選ぶのが良いと思います。

以来何度か内容の変更があったようですが、まあそのうちどれから読んでもよいのではないでしょうか。

ネットで探しても見当たらないようなので、一応100冊の本を一覧にしておきます。

100冊の本 ―岩波文庫より―

〔選者〕

臼井吉見 大内兵衛 大塚久雄 貝塚茂樹 茅 誠司 久野 収 桑原武夫 武谷三男 鶴見俊輔 中野重治 中野好夫 松方三郎 丸山真男 山下 肇 渡辺一夫(五十音図)

注:翻訳家は省略します。

  • ヴェニスの商人/シェイクスピア
  • 吾輩は猫である/夏目漱石
  • 啄木歌集/石川啄木
  • モンテ・クリスト伯/デュマ
  • ハックルベリイ フィンの冒険/マーク・トゥウェーン
  • 水滸伝
  • 銀河鉄道の夜/宮沢賢二
  • アルプス登攀記/ウィンパー
  • デミアン/ヘルマン・ヘッセ
  • ビーグル号航海記/ダーウィン
  • 福翁自伝/福沢諭吉
  • レ・ミゼラブル/ユーゴー
  • 赤と黒/スタンダール
  • 高村光太郎詩集/高村光太郎自選
  • 荒野の呼び声/ジャック・ロンドン
  • 世界をゆるがした十日間/ジョン・リード
  • 友情/武者小路実篤
  • 唐詩選/前野直彬
  • ファウスト/ゲーテ
  • 余は如何にして基督信徒になりし乎/内村鑑三
  • ハムレット/シェイクスピア
  • フランクリン自伝/松本慎一
  • 共産党宣言/マルクス・エンゲルス
  • ソクラテスの弁明・クリトン/プラトン
  • 罪と罰/ドストエーフスキイ
  • 富獄百景・走れメロス/太宰治
  • 藤村詩抄/島崎藤村自選
  • アンデルセン自伝
  • ジャン・クリストフ/ロマン・ローラン
  • トニオ・クレエゲル/トオマス・マン
  • 空想より科学へ/エンゲルス
  • 貧乏物語/河上 肇
  • 古代への情熱/シュリーマン
  • クォヴァディス/シェンキェヴィチ
  • 武器よさらば/ヘミングウェイ
  • 真空地帯/野間 宏
  • 若きヱルテルの悩み/ゲーテ
  • 羅生門・鼻・芋粥・偸盗/芥川龍之介
  • 萩原朔太郎詩集/三好達治 選
  • カラマーゾフの兄弟/ドストエーフスキイ
  • ベートーヴェンの生涯/ロマン・ローラン
  • 田園交響曲/アンドレ・ジイド
  • 白秋詩抄/北原白秋
  • ロウソクの科学/ファラデー
  • 寺田虎彦随筆集/小宮富隆 編
  • ベルツの日記/トク・ベルツ
  • 茶の本/岡倉覚三(これはもちろん翻訳したものです)
  • 外套/ゴーゴリ
  • 旧約聖書 創世記
  • 饗宴/プラトン
  • 万葉集/佐々木信綱 編
  • 昆虫記/ファーブル
  • ユートピア/トマス・モア
  • 齊藤茂吉歌集/山口茂吉・柴生田 稔・佐藤佐太郎 編
  • どん底/ゴーリキイ
  • 賃労働と資本/マルクス
  • 論語/金谷 治
  • 平家物語/山田孝雄 校訂←これ欲しいです・・・
  • 戦争と平和/トルストイ
  • 水と原生林のはざまで/シュヴァイツェル
  • 帝国主義/レーニン
  • 折たく柴の記/新井白石
  • 桜の園/チェーホフ
  • 暗夜行路/志賀直哉
  • 父と子/ツルゲーネフ
  • リンカーン演説集
  • 徒然草/西尾 実 校訂
  • こゝろ/夏目漱石
  • 破戒/島崎藤村
  • 告白/ルソー
  • 蘭学事始/杉田玄白 緒方富雄校注
  • 阿Q正伝・狂人日記/魯迅
  • にごりえ・たけくらべ/樋口一葉
  • 永遠平和のために/カント
  • 実践論・矛盾論/毛沢東
  • 人形の家/イプセン
  • 在る女/有島武郎
  • 善の研究/西田幾多郎←京都の家が壊されるそうですね
  • 歎異抄/金子大栄 校訂
  • タルチュフ/モリエール
  • おくのほそ道/杉浦正一郎 校訂
  • 静かなドン/シェーロホフ
  • 蟹工船、一九ニ八・三・一五/小林多喜二
  • 社会契約論/ルソー
  • 方法序説/デカルト
  • 阿部一族他ニ篇/森 鷗外
  • 方丈記/山田孝雄 校訂←これも欲しい(つまり山田孝雄校訂のが欲しい)
  • ボヴァリー夫人/フロベール
  • 嵐が丘/エミリ・ブロンテ
  • 土/長塚 節
  • ミル自伝
  • 息子たちと恋人たち/ロレンス
  • この人を見よ/ニーチェ
  • 女の一生/モーパッサン
  • 好色五人女/井原西鶴
  • 職業としての学問/マックス・ウェーバー
  • 人権宣言集/高木八尺・末延三次・宮沢俊義編
  • 谷間のゆり/バルザック
  • イーリアス/ホメーロス
  • 文明論之概略/福沢諭吉

もちろん編者が変わったり、手に入れにくいものもありましょうから、あくまで参考です。

これは読んだ、とか、次はこれを読んでみたい、とか考えてみると面白いですね。

最後に、

Life being very short, and the quiet hours of it few, we ought to waste none of them in reading worthless books.

という言葉は肝に銘じでおきたいですね。(怖いので訳しません笑)

◆以下読書関係の記事です。

最後の授業

読書初心者にも本好きにもおすすめ 海外児童文学名作10冊をランキングにしてみた。

2016年6月9日
古本ヤケ

古本趣味の僕がネットで”上手に”中古本を買う方法を教えます。

2016年7月13日

【タイトルオチ】要するにみんな僕と一緒に楽しく読書しようということがいいたい。

2016年8月10日
スポンサーリンク






8 件のコメント

  • この年になるまでまともに本を読んでない…でも、きつねさんの記事を拝見して今からでも読んでみたくなってきました。
    ご紹介くださった「ゲーテ詩集」の装丁がとても好みです。字体も。ソノシートってあのぺらぺらしたレコードですかね。詩の朗読でも入っているのかしら。。
    昔の装丁が断然好きなので、父の書斎のほこりかぶったガラス書棚をちょっと覗いてみようかな。保存状態がやや不安だけど…笑
    あ、この記事、最近更新されてますね!^^

  • chiipuriさん
    世界の詩集はとても綺麗な本ですよ。中もよく監修されたもので、始めに写真入りのカラーページがあって、本文は銅版画風の装飾のついた美しい印刷で、最後に解説がついています。
    絶版ですが手に入れやすいものだと思います。
    ソシノートはそのぺらぺらのレコードです。朗読がはいっているようですが、機械がないので鳴らしたことはありません・・・
    本は、読んだ冊数もまあ外聞的にはあったほうがよいかもしれませんが、実際に読んで色々と考えている、その時こそ大切な気がしませんか?
    お父様の書斎などというすばらしいものがあるのなら、たとえ読まないのでも、どんな内容・装丁のものがあるか見るとよいのではないでしょうか。
    ガラス書棚にはいっているのなら、直射日光をあびていないかぎり、よく保たれていると思います。
    美しい装丁・印刷のものは見ているだけでよいものです。
    (ブログの記事は気づいたときに細かいところを直したりしています。)

  • きつねさん
    改めてそう問われてみると、おっしゃる通りですね…。(しばし考え込む)
    つい残りの頁数や読み終えるまでにかかる時間が常に頭のどこかにあるかも…。スピードや成果を求める現代の価値観が読書という行為にも反映していたのかもしれません…(い・い・わ・け・笑)
    無意識にその先に具体的な何かを求めるから、時間の経過や焦りのようなものを感じるんだろうな。全部取っ払って本と対峙してみよう。アイスチャレンジならぬブックチャレンジしてみます。(要らぬ一文)
    父の小さな書斎は1階北側で、今は完全な物置となっており、本棚まで手を伸ばせばすぐそこなのに遠い・・という状態です。闘ってみます。
    本の好きな人たちの持っている(周囲には非常に少ないですが)ロジカルで冷静、思慮深いアトモスフィアに敬意を感じ、憧れます。楽しみつつ目指したいと思います^^ノ
    そうそう、ノサックさんの著作を読み始めているのですが(読書初心者が最初に手に取る本ではないですかね)、すでにはっとするような表現にたくさん出会えて、わくわくしています。

  • chiipuriさん
    ああ、でもおっしゃることよくわかります。
    一冊でも多くの本を読破してできるかぎり大きい知識を得てやろうという野望のようなものも、ないとはいえません。
    しかし、あまりに効率や実用性に傾きすぎた現代のありかたに賛同することももちろんできません。第一現代にいう効率や実用性というのが本当に本当の効率、実用性なのかまず疑問に思うところです。
    まあ僕の読書の効率は非常に悪いのでそんなこといえる立場でもないのですが・・・
    ノサックは僕も馴染んでいるとはいえませんからなんともいいがたいですが、ちょっと難しくないですか?笑

  • きつねさん、突然ですがキャッチアコールドっぽい。。
    何とかチャレンジとか言ったあたりから寒気が止まらなくって・・・(笑)←そのせいか!
    お返事しばしお待ちになってね。

  • きつねさん
    アイスチャレンジならぬ何とかチャレンジなどと寒いこと言ったから~
    と言おうとしたのですがアイスチャレンジしても風邪を引きそうですね!
    なんてどうでもいいことをまた言う~(どうしても言いたかった)
    さてはて、またしても(!)あまりに根源的でコアな問いかけにはた頭を抱えてしまいました。(笑)
    大いに関心があってたのしいですけど。
    日常に潜む気味の悪さとか違和感とか、多くのことがそこに起因してそうだと。
    しかしながら、あまりに大きくさまざまな問題につながっていく問いがゆえに箇条書き風にあれこれ思い浮かぶのですが、話の組立てがうまくできず、また軸が定まらない感じでとりとめない感じになっています。(下手な考え休みに似たりの矢が背中に刺さってます。笑)
    私自身もその大きなうねりのなかで甘んじている面もあるという矛盾もありますが、何が幸福かはさておき、当たり前のようにその価値観を受け取り、whyが抜け落ちると人間はむなしくなると思います。いやむしろそのほうが幸福じゃんという声もあるか…な?(それに関しては別の新しい問題提起ですね)
    半径何百メートルかの生活をしていて感じることは、キカイ化、システム化によって、生活のさまざまな面で人との接点が必要とされなくなって→排除されていく感じが怖いなと。
    ひとの生活スタイルもシステム化されているような気がして、それが染みついた生活をしてしまえば自分自身含め人間自体がシステム化の1部品のような虚しさ、存在の希薄を覚えそう。ってすごく個人的で感覚的な感想ですけど…。
    外見のよさがもてはやされ、あっという間にネットを通じ拡散されるのも、人間が商品化されることをすりこまれるようで、とくに若い人への影響を案じます。(見続けることで潜在的に刷り込まれると思うんです)美に対してはちょっとその辺自分でも葛藤もあるので何ともいいがたいが…。
    己が軸をしっかり持てばよいと言われればそれまでですが、それではちょっとさみしいなと感じます。
    赤信号の話、好きですね。日常の小さなハテナ。ラストの一分、逆転現象にははっとしますね。やはりいきすぎた効率化によっても、本来の目指すところとは真逆の人間らしくない生活が引き起こされたり、人間性が失われる一面があるのではないかと感じます。
    現代社会においてコミュ障もそりゃあるだろうと…スミマセン、アエラの斜め読みで感じた思いつきの戯言です。しかしながら自分だけではなかったのだと安心するのと同時に、改めて社会の一員だと気づくわけであります。隊長。←言いたかっただけ
    シャイだったり繊細であるがゆえのある種の恐怖だったり、かたち(スマートさ)を好む日本人の気質的に(たぶん…)よりロボット的動きに親和性が高いのかなと感じます。群衆のなかにおいてはとくに。
    ってあーだこーだ論点がまとまらず書き散らかしました…空回ってたらどうぞスルーしてください。ちょっと気になる問題だったので。
    長々とどうもすみません。ではでは。
    あ、ノサックは難しいですね…。ドロテーアまで読みましたが、?なところが多々あるのでひとまず一回目はわかるところだけでつないで読んでみようと思います。(せっかち)荘大な想定?設定?のもと書かれているようで宗教的な素養も必要なのかな…語り口、文体などは好みです。語っているおまえは誰なのだ…というミステリアスに包まれたままとりあえず読んでみます。

  • わわ、すみません!!ちょっと改めて読んだんですがなんかあさっての方向に熱くなってる…。しかも長い…(ぞっ)
    自分で読んでて怖くなりました・・。
    哲学的な視点での問題提起だったのに、単なる年寄りの憂いに終始しておりました。
    抹消してしまいたいっす…(が~ん)
    不快に思われたらごめんなさいね…。

  • chiipuriさん
    不快に思いません。おっしゃることはよくわかります。
    現代では実学とか実用的とか科学とかいうもの、役に立つがそれだけでは或いは危険なものが、反省なしに推奨されていますよね。
    そして反省なしに推奨されるということがどういうことなのかもよく考えられていない。
    そういうものを考える第一の機会が読書であり、哲学でしょうが、そううまくも行かないみたいです。
    まあ哲学といっても西洋の哲学に頼りきるのは、極東の民としては、あやまつにつながり得るでしょうから、結局は広い見識を持って自国と自身を見る必要があるのでしょう。
    なかなか難しいことですよね。
    ノサックは宗教心に対する理解がないとわからないところがあるようです。
    ただ現代の問題を抽象的に扱っていたりしますから、共感できるところもありますよね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA