こどももおとなも楽しめる 不思議の国のアリスの絵本をあつめてみた。

アリス豚

スポンサーリンク




2016年5月4日投稿 2017年1月27日更新

アリス豚

原作「不思議の国のアリス」のすすめ

2016年12月2日

前に↑の記事で書いた通り、僕はアリスのファンなのですが、

最近はテニエルのものだけでなく、世界中で新たな挿絵が書かれたり、絵本になったりしているようです。

今回はその中から面白いと思われるものをいくつか選びました。

”新装”不思議のアリス5選

1、メアリー・ブレア画「ふしぎの国のアリス」

メアリー・ブレア/ふしぎの国のアリス (Amazon)

※画像はAmazonから(以下同様)

ディズニー版「不思議の国のアリス」のコンセプト・アートを描いたメアリー・ブレアが絵を書いた絵本。

2、作場知生(ともみ)絵 「不思議の国のアリス」「よみきかせ ふしぎのくにのアリス」

画家の作場知生による挿絵が入ったもので、よみきかせのほうは「The Nursery Alice」という本の翻訳。

つまり上は原作の翻訳で、よみきかせのほうが絵本というのに近いです。

最近の絵は派手なものが多いですが、落ち着いていて心地がよい。

3、草間弥生挿画 「不思議の国のアリス」

帯の顔面のインパクトが強いが、画はよいと思われます笑

中の挿絵、どこかで見たことがある作風だなあと思ったら、香川の美術館にある「南瓜」という造形物が草間弥生さんの作品でした。

最近文化勲章を貰いましたね。

4、シュヴァンクマイエル画 「不思議の国のアリス」

ちょっと不気味な挿絵の入ったアリス。

シュヴァンクマイエルはチェコの超現実主義のアニメーション・映像作家。

この人の作風を真似た作品はかなり多いように思われます。

5、山本容子絵 「アリス! 絵で読み解くふたつのワンダーランド」

講談社の青い鳥文庫の新装版の挿絵を描いた山本容子さんの本。

山本容子さんはアリスを長年テーマにしているそうです。

文より版画がメインという感じ。

青い鳥文庫の新装版↓

6、トーベ・ヤンソン絵 「不思議の国のアリス」

キャラクターグッズだけじゃない?日本語と英語で読む原作ムーミンの世界

2016年4月8日

この記事で書いた通り僕はムーミンのファンでもあるわけですが、

なんと「ヤンソン絵のアリス」という面白いものがあります。

表紙をみてもらえばわかりますが、ヤンソンワールド全開です。

またアリスはルイス・キャロルの「スナーク狩り」という作品にも挿絵を描いています。

気に入ったものはありましたか?

アリスの挿絵はまだまだ種類があります。

原作につけられたものだと金子國義さんのもの(新潮)なんかは面白いと思います。

原作を読んだことがないかたは是非原作を読んでみてください。

原作については一番上に貼った記事を参照ください。

スポンサーリンク






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA