R.シュトラウス/H.ヘッセ ”4つの最後の歌”より「眠りにつくとき」をドイツ語で味わう
リヒャルト・シュトラウス作曲へルマン・ヘッセ詩 4つの最後の歌(Vier letzte Lieder)より眠りにつくとき(Beim Schlafengehen)を原詩のドイツ語で聴きます。詩の解説つき
リヒャルト・シュトラウス作曲へルマン・ヘッセ詩 4つの最後の歌(Vier letzte Lieder)より眠りにつくとき(Beim Schlafengehen)を原詩のドイツ語で聴きます。詩の解説つき
前回「ヘッセ作 春の嵐から「Nacht 夜」をドイツ語で読む」を紹介しましたが、記事のおわりに”思いついた”とか書いたのが今回紹介する「Im Nebel」です。 この詩はヘッセの詩のうちで最も親しまれているものの一つのよ…
ヘルマン・ヘッセ作ゲルトルート(春の嵐)から「夜」を原詩で読みます。簡単な解説つき
哲学とは何か?どんな意味か?
哲学に興味のある人のために入門によい本をまとめました。
2017年1月10日投稿 2017年2月10日更新 語学の勉強を始めようと思ったらまずは辞書を手にいれたいところですが、勉強よりもどの辞書が自分にあっているのかがまず難しい問題です。 英語の辞書は特に数が多くて、書店をの…
漫画特有の面白さをムーミンコミックスでみつけたい。ムーミンコミックスについて紹介します。
年末といえばベートーヴェンの交響曲第九番、いわゆる第九(ダイク)が演奏されますが、その中心をなすのが第四楽章の合唱の部分です。 普通交響曲は器楽のみの場合が多いですが、ベートーヴェンはこの最後の交響曲にシラーの頌歌「歓喜…
クリスマスの定番「おお、もみの木よ」を聴く。動画&ドイツ語の歌詞(カタカナ読付)と意味の解説つき
ディズニーで有名な”アリス”ですが、原作を読んだことがない人が意外と多い?
「不思議の国のアリス」の著者、あらすじ、キャラクター、挿絵、おすすめの翻訳、英語本を紹介します。
最近暗誦の訓練だけはしていたんですが、まとまった英語を読んでいないなあと思って、積読コーナーの前で何か読めそうなものはないかと探しておりました。 迂闊にシェイクスピアなどとってしまうと大変なことになるので、そういう難しそ…